自然塗料のリボスが提案する自然塗り塗材です

室内の木部(例えばフローリングや階段など)をリボス自然塗料で塗ろうと考えられていらっしゃる方が、壁面や天井に目を移された時、その面積の広さと居住空間に与える影響について無関心ではいられないでしょう。
私たちは1日の90%以上を室内で暮らし、1日25kg以上の空気を呼吸しています。
しかし、室内の空気は化学合成品から発生する微量の有害物質やダニ、カビで屋外の5倍以上も汚染されています。
快適な居住空間を作るのに、壁面に求められるのはどんな事でしょうか?
リボスはここに一つの提案をします!

デュブロン(壁用自然塗料)

高温多湿となる梅雨の時期、ビニールクロス貼りの部屋でフローリングが湿気でペタペタするといった経験がある方いらっしゃりませんか?湿気が行き場を無くして床に滞留する為です。また、調湿、通気性が無い為、結露が発生してカビが大量に発生することも考えられます。

壁が呼吸し湿気を吸収し、また晴れた日には湿気を放散するといった機能を持てばこのような事は起こりません。

現在、石膏ボードには吸湿・放散機能を持ったボードが多種販売されております。せっかく吸湿・放散機能がボードにあっても、上に合成樹脂エマルジョン塗料(市場に出ている合成樹脂壁用塗料の多くはこの種類です)を塗ってしまえばボードの吸湿性能は働かなくなります。

リボス自然壁用塗料/デュブロンは、素材の吸湿・放散機能を損ねず、呼吸する壁を作り出します。
デュブロンが吸湿と放湿を繰り返し、快適な健康空間を演出します。

 


デュブロン [DUBRON]
呼吸し、静電気を防ぎ、何度でも塗れる透湿性水性自然塗料


輝く白色の100%天然の自然塗料です。
ウラ URA(着色顔料)を配合することで10色の濃度展開可能>>クリック
透湿性を有し呼吸する塗膜を創り、快適空間を創ります。
何度塗ってもその呼吸性は変わりません。数年後、壁の汚れが気になったら安心して塗り替えが出来ます。
静電気防止効果があり、ホコリの発生を防ぎます。
デュブロンの使用手順のPDFファイルは >>> こちら


◆デュブロンの成分表示
チョーク・チタン白・タルカム・サフラワーオイル・ミツバチソープ・シトロンオイル・メチルセルロース・水
◆デュブロンの標準塗布面積
  1Lで塗れる面積 5Lで塗れる面積 10Lで塗れる面積
1回塗りで仕上げる場合
無希釈1リットルで9〜10平米
約9〜10平米 約45〜50平米 約90〜100平米
2回塗りで仕上げる場合
1回目10%薄め・2回目無希釈
約6〜7平米 約30〜35平米 約60〜70平米


ウラURA410 天然鉱物顔料
デュブロンの着色用の天然鉱物顔料 全10色

ウラを混合してデュブロンのカラーバリエーション
ウラは10色のレパートリーがありまして、純白のデュブロンに加えることで柔らかい落ち着いた色の展開が、濃度を変えて自由に出来ます。
ミキシング(攪拌)用具は >>> こちら



◆ウラ URA の成分表示
土壌顔料・アマニ油・コロホルム・エタノール・メチルセルロース・ホウ酸・ダンマル樹脂・蜂蜜ワックス・液体アンモニア・イソアリファーテ・水





グラバ壁シーラー408
深く浸透し酸素透過性を維持します

リボスの壁用塗料「デュブロン」の接着性をよくする為のシーラー。
デュブロンの塗布前に、凸凹壁を平滑にするためにグラバを使用します。
多少の凹みはこのグラバで埋まります。

使用方法
グラバを1に対し水を1〜2加え、ローラー、刷毛で塗装(気温10度以上)
石膏ボード等吸い込みのキツイ材には希釈を減らすが、最低20%以上希釈。
ミキシング(攪拌)用具は >>> こちら

適応壁素材
セメント、石膏ボード、コンクリート、軽量ブロック、土壁、レンガ、水性塗膜、ハードボード
新しいプラスターボード又はオガファーザー壁紙の場合、グラバシーラーを塗らずに直接デュブロンを塗ることも可能です。


◆グラバの成分表示
水・ラッカーアマニ油・蜂蜜ワックス・メチルセルロース・ダンマル・ベネチアカラマツ樹脂・シェラック・オレンジピールオイル・イソアリファーテ
◆グラバの標準塗布面積(塗る素材の吸い込みにより塗り面積がかなり違います)
  2.5Lで塗れる面積 10Lで塗れる面積
水で薄めた状態1リットルで5〜12平米 約12〜30平米 約50〜120平米


デュブロン標準施工仕様書

前準備
ボードのジョイントはガード2パテを鋼製ヘラでシゴキ塗りし、グラスファイバーテープで補強します。

【仕様手順】
  1. ガード2パテをパテ用プラスチック盛板に取って、良くパテを練る
  2. タイガーグラスファイバーテープをジョイント部に貼る
  3. グラスファイバーテープの上にジョイントを隠すようにパテ用下地へら 鋼製2号を使ってガード2パテをヘラ付けする
  4. 1回目のパテが完全に乾いてからパテ用下地へら 鋼製3号を使ってガード2パテを薄く1回目より広い範囲でテープを隠すように塗り広げる
  5. はみ出た部分を軽く#180程度で研磨し、パテ部分を研磨して平を出すパテ部分を研磨して平を出す

■オガファーザーの上に塗る場合
オガファーザー壁紙はウォールボンドで貼り24時間養生しておきます。
■木や合板に塗る場合、リフォームで壁に塗る場合
木やベニアに塗る場合の素材から出るアク、リフォームで素地に付着しているヤニや生活汚染物質はグラバシーラーでは止まりませんので、仕上がってからシミになる場合があります。素地にIPバリアコートを塗って下さい。
A
下塗りとしてグラバ408シーラーを塗ります。
また、塗る部分が木部の場合にはIPバリアコートによるアク止めが必要です。またリフォームなどの場合、素材に付着したタバコヤニや生活汚染の汚れが仕上がり表面に浮き上がることがあります。グラバシーラーの前にIPバリアコートによるヤニ止めが必要です。

失敗しない為の塗装マニュアルは >>> こちらポイント

新しいプラスターボード又はオガファーザー壁紙の場合、グラバシーラーを塗らずに直接デュブロンを塗ることも可能です。
ローラーはマイクロエースローラーが最適です。
グラバ408シーラーの乾燥時間は約24時間です。
B
デュブロンの仕上げは素晴らしい純白の仕上がりになりますが、着色を希望される場合は、ウラ410着色顔料を混合します。ウラの混合割合は上の表を参考にして下さい。

ポイント
上手な混合のコツは、最初にデュブロンとウラを2:1の割合で混合し、そのものにデュブロンを徐々に追加してお好みの濃さに色合いを調節していくやり方です。
ミキシング(攪拌)用具は >>> こちら
C
デュブロンは一回塗りで仕上げるより、ざっと一回塗りの後2度目を塗った方が仕上がりも綺麗で早く仕上がりますので、一回目塗りとしてデュブロンを5%程度水で薄めて塗ります。下が透けて見えても構いません。

ポイント
気温23℃、相対湿度50%において約12時間。塗装面の温度が低い場合や、相対湿度が高い場合などは乾燥時間が長くなることがあります。

D
仕上げは希釈無しのデュブロンを塗装して仕上げとします。

ポイント
まず、コーナーや凸部をカプセルローラーワンタッチで塗り、次に平面部を塗ると綺麗に仕上がります。 ローラーはマイクロエースローラーが最適です。
ウラの混合割合が多すぎますと塗りムラが出易いので、目安として1〜10%が適当です。
気温23℃、相対湿度50%において約12時間。塗装面の温度が低い場合や、相対湿度が高い場合などは乾燥時間が長くなることがあります。

【無料サンプルご希望のお客様】
リボス無料サンプルは、一回のご注文に付き合計で2個までとさせて頂きます。
また、恐縮ですが無料サンプルのみのご注文はお受け出来ません。

木造住宅・学校・病院・マンション等で続々と利用拡大中!
喜びの反響がいっぱいです。

☆木造注文住宅 自然素材の雰囲気が安らかな気持ちにさせます。
☆学校(幼稚園) 子供たちが汚しても簡単補修、塗り直しが可能
☆病院 塗装した翌日から使用可能。自然素材なので快適。
☆レストラン・店舗 高級感ある仕上がり。欧州風の演出。
☆事務所 タバコの煙やホコリが付き難いので清潔なイメージ。
☆分譲マンション 健康マンションとして差別化ができました。
☆賃貸マンション リフォームが簡単で、安価。貼り替え時の廃棄物が発生しない。
☆公共事業 人の多いところでも汚れ難い仕上がり。修理、メンテナンスも容易。
☆養護施設 落ち着いた雰囲気で、メンテナンスも簡単。

 

 
デュブロン 50cc 513円
デュブロン 1L 2,560円
デュブロン 5L 9,760円
デュブロン 10L 17,920円
無料サンプル 50cc  
 

 

▲ このページのトップへ